ほぼ教育最前線 あなたにかわって、私が聞きます。
ఛానెల్ వివరాలు
ほぼ教育最前線 あなたにかわって、私が聞きます。
《 教育の“ほぼ”最前線に迫る 》 共育ファシリテーターの大ちゃんと、普段は映像のカメラマンやディレクターを勤めているつぼけんの2人でお届けする番組です。 学校教育を始め、子育て・地域・平和学習・受験などなど、学びの最前線にいる方をゲストに呼んで、“ほぼ”最前線に迫っていきます。 《 番組X(旧Twitter) 》...
ఇటీవలి ఎపిసోడ్లు
146 ఎపిసోడ్లు
#142 Q3.職業と趣味をどのくらいの割合で両立できますか? | 大学生の質問SP2025
「働き方改革」や「ライフワークバランス」という言葉が一般的になって随分経ちますが、学生さんは学校のことを「仕事と趣味の両立が難しそうな仕事」と捉えてい...

#141 Q2.苦手なタイプの子どもとどう関わったらいいですか? | 大学生の質問SP2025
教室で子どもに大きな声を出されたり、グイグイ主張してきて言うことを聞いてくれなかったり…。もしもあなたが先生だったらどうしますか?
...

#140 Q1.子どもに「何歳?」って聞かれたときの面白い返し方はありますか? | 大学生の質問SP2025
毎年大人気の恒例企画「大学生の質問スペシャル」
今年も淑徳大学 総合福祉学部 3年生に質問を聞いちゃいます!
1問目は「子どもに『何歳?』って...

#139 突っ走ったぜ!《 Zinstant 》1周年!50冊の挑戦
去年の9/18からスタートした、つぼけんの写真プロジェクト「Zinstant」が1周年を迎えました!
総制作数 50冊
総ページ数 688...

#138 忘れられないどうでもいい話 in 学校 ゲスト:めいむーん(谷本明夢)
3人の学生時代の思い出をそれぞれ話してみました。
途中、なぜか大ちゃんが「ChatGPTにタイトルをつけてもらう」ということをやり出してカオスに😂
...

#137 何かを乗り越えたときに身についた習慣 ゲスト:めいむーん(谷本明夢)
みなさんには習慣はありますかー?
特に何かを乗り越えた時に身についたものは一生モノの習慣です。
それぞれの習慣を聞いてみました。

#136 恩師ってどんな人? ゲスト:めいむーん(谷本明夢)
「恩師」と「普通の先生」の違いってどんなところ?
あれこれ考えていたら「ギフト」という素敵なキーワードが出てきました。
...

#135 心に残る恩師を語ろう ゲスト:めいむーん(谷本明夢)
今回のテーマは「恩師」!
ゲストは、夏の恒例「学生さんの質問SP」でおなじみのめいむーんです。
みなさんには恩師と呼べるような先生っていますか...

#134 自己革新してる? ゲスト・カズマさん
番外編として「自己革新」をテーマに話し始めたら止まらなくなりました笑
3人とも自己革新しがちだけど、その方法は様々。新しい経験やスキルを手にいれ...

#133 子どもコーチングが目指す未来 ゲスト・カズマさん
前回に引き続きゲストは会議のプロ・カズマさん。
5社6業種を経営する中で、子ども向けのコーチング事業も運営しています。
「自分で考えて行動し...

#132 1回100万円!会議のプロに聞いてみた! ゲスト:カズマさん
今回のゲストは「会議のプロ!」
チームコーチングのカズマさんです。
経営者の依頼を受けて経営会議に入り、会議1回あたり100万...

#131 保護者会のリデザイン
今回のテーマは「保護者会」
一般的に、先生が一方的に情報共有することが多いイメージの保護者会ですが、ちょっと変えただけでより良いクラスになるきっ...

#130 Q.新しい組織を動かしたいけど、どうしたらいい?「今→過去→未来」で共に創るチームに
今回のお悩みは、新しく赴任してきた校長先生から!
新たなチームで、先生たちに動いてもらうために必要な声掛けは「今→過去→未来」の順番らしい、と大ち...

#129 大ちゃんは学校をどう見てるの?「学校の“見方・考え方” 」
今回のテーマは「見方・考え方」。
満員電車を例えながら、その人独自の主に“見方”について話しました。
その前に、うっかり盛り上がってしまった大...

#128 僕らのマイプロジェクト ゲスト・逗子市立池子小学校 小林寿夫先生
番外編的に3人でワイワイ話していたら、かなり重要な話ばかりになってしまいました笑
つぼけん→Zinstant/小林先生→「農」/大ちゃん→年次研修のリデザイ...

#127 町全体を学校に みんなで創るプロジェクト(後編) ゲスト・逗子市立池子小学校 小林寿夫先生
「町全体を学校にしたい!」という小林寿夫先生。
「学校を町に開く」ではなく、町を学校にしちゃうってどういうこと?
穏やかな語り口で、熱いトー...

#126 町全体を学校に みんなで創るプロジェクト(前編) ゲスト・逗子市立池子小学校 小林寿夫先生
今回のゲストは逗子の公立小学校の先生!
子どもたちの発案からスタートした「校庭にツリーハウスを作っちゃうプロジェクト」を、クラファンを経て大成功...

#125 妻から見た大ちゃん ゲスト:大野佳美さん
サプライズ!大ちゃん不在の間に、奥様と大ちゃんについて話しちゃいます!
①研修リデザインを書き上げるまで / ②AIとおしゃべり事件 / ③枠を外してくれ...

#124 残業時間100→1へ 個人でできた働き方改革 ゲスト:大野佳美さん
《 ゲスト:大野佳美さん 》
▷ 墨田区の公立小学校の先生
▷ 学習スタイル認定コーチ
▷ 未就学児娘2人のママ
▷ 大ちゃんの奥さん
...

#123 “小1プロブレム”を改善したい ゲスト:大野佳美さん
【小1プロブレム】
・登下校の問題
・幼稚園や保育園から小学校にあがった際、子どもたちが小学校での授業や生活に馴染めず、問題行動を継続的に起...

#122 Q.保護者からのクレームを予防するには?(クレーム予防編)
前回は保護者からのクレームを対応的な観点でお話しましたが、今回は予防についてお伝えします!
クレームではなく「相談・意見」 / ①繋が...

#122 Q.保護者からのクレームにへこんでいます(クレーム対応編)
学校の先生のみならず、クレームに困っている方ってたくさんいますよね?
クレームが来た時に、どう対処したらいいか大ちゃんに聞いてみました。
問...

#121 Q.子どもが学ぶ授業を推進したいけど不満が出ます
自由進度学習をはじめ、「主体的・対話的で深い学び」として子どもが自ら学ぶ学習方法が必要とされている現在。でも、学校現場では混乱が生まれているところも少...

#120 Q.宿題いる・いらない戦争を終わらせたい
学校が宿題を出す必要ってあると思います?
宿題いる派も、いらない派もいらっしゃると思いますが、お互いに正論を言っていても進まないのが組織というも...

#119 対話について対話しよう(4/4)ゲスト:若杉逸平さん
対話の招待を探るシリーズもついに最終回!
対話の場を実践している若杉さんと大ちゃん。
どんな場を作っているのか具体的に聞いてみました。
...

#118 対話について対話しよう(3/4)ゲスト:若杉逸平さん
いよいよ「対話って何?」について深めていきます。
「〜ぽさ」や「共に生きる」というキーワードをもとに、こぶとりじいさんやバイキンマンの話になって...

#117 対話について対話しよう(2/4)ゲスト:若杉逸平さん
名古屋市の工業高校で先生をしていた若杉逸平さんが、どうして今の場を選んだのか聞いてみました。
人は誰かの問いの力でいつでも変われます!

#116 対話について対話しよう(1/4) ゲスト:若杉逸平さん
今回のテーマは「対話」
愛知県をベースに、学校の先生たちを支援している若杉逸平さんと話すシリーズです。
著書「対話について対話しよう」をベー...

#115 Q.働き方改革の提案をしたら反対されて困っています
みなさんのチームの働き方改革って上手く言ってますか?
「Yes!」と答えられる方の方が少ないんじゃないかと思うこの問いですが、学校の先生たちはみなさ...

#114 Q.保護者として学校をサポートできることは何ですか? 質問・まるちゃん
「探検」をテーマに、“あなた”の質問を聞いちゃうコーナーの初回です!
質問してくれたのは、神奈川県在住、中2の男の子を持つお母さんで...

研修リデザインが出たぞー! 〜 僕たちほぼ教は「探検」します!
大ちゃんの初の著書「研修リデザイン」がついに本屋に並びました!
そして、約2ヶ月充電期間をいただきましたが、番組もリニューアル。
「探検」を...

#113 挑戦の2024年ふりかえり
今年も聴いていただきありがとうございました!
普段はゲストをお迎えしているほぼ教ですが、つぼけんと大ちゃんの2人で今年をじっくり振り返ります。

#112 発表!大ちゃんの本が出るぞー!「研修リデザイン」2025年2月21日(金)発売へ
ついに発表できる時が来ました。
大ちゃん。いや、大野大輔さんの本が出版されます!
タイトルは「研修リデザイン」。学校をより自由にしようとして...

#111 教えてしんごちゃん!学習指導要領のココが好き!③言葉選びが美しい ゲスト:古内しんごさん
学習指導要領は間違い探しのように読むべし!
かなり細かいところまで、どんな言葉を使うかこだわっていることが分かりました。
そのこだわりは子ど...

#110 教えてしんごちゃん!学習指導要領のココが好き!②授業案を提案してくれる ゲスト:古内しんごさん
学習指導要領は授業の構成を具体的に提案してくれつつ、先生の自由度も担保してくれていることが分かりました。
しんご先生が保護者の方々にいつも最初に...

#109 教えてしんごちゃん!学習指導要領のココが好き!①現場の力を信じてくれる ゲスト:古内しんごさん
今回のテーマは「学習指導要領」
聞いたことはあるけど一体何!?という方、大丈夫です。一緒に学んでいきましょう。
1回目のテーマは「現場の力を...

#108 Q10.優しいだけではダメですか? | 大学生の質問SP
最後の質問は、ほぼ教リスナーの方なら誰でも知っている!?あの人からです!
《 めいむーん:谷本明夢 》

#107 Q09.勉強する意味は何ですか? | 大学生の質問SP
学生さんからの9問目は本質ど真ん中!「勉強する意味」についてです。
誰もが一度は考えたことがあるであろう問いに、正面から向き合ってみたら何だかワ...

#106 Q08.修学旅行に求めるものって何ですか? | 大学生の質問SP
続いての学生さんからの質問は修学旅行について。
実は今、全員で同じ観光地に行く修学旅行とは違ったスタイルを選ぶ学校もたくさんあるんです。
そ...

#105 Q07.理想の生徒像はありますか? | 大学生の質問SP
教室から飛び出して行ってしまうなど、問題行動とされる児童・生徒がいる中で、では反対に理想の生徒っているの?と質問をしてくれました。
理想の中でも...