いんよう!
ఛానెల్ వివరాలు
いんよう!
生命科学研究者の「よう」と 病理医ヤンデルこと「いん」のユニットによるPodcast番組。 番組のコンセプトは、専門領域とエンターテイメントの境界をうろうろすること。自分たちの仕事の話はあまりせず、大半は本、漫画、アニメについて話しています。 「ある理系人間からは、世界はこう見えている」ということを面白がっ...
ఇటీవలి ఎపిసోడ్లు
257 ఎపిసోడ్లు
シーズン1終了と番組休止のお知らせ
この配信をもってPodcastを休止します。
まず最初に、5年以上にわたり番組を聞いてくださったリスナーの皆様にお礼を申し上げます。 番組に寄せられるメ...

第278回【学術雑誌の目次を眺める】
いんよう!シーズン1の最終回は番組にふさわしく実験企画です。
医学系雑誌の最高峰の一つであるNature Medicineの目次を見て思ったことをただ話していま...

第277回【メール回66】
今回は純粋なメール回です。
収録環境の関係ですこしだけ音質が悪いです。ご容赦ください。
いつもお便りや感想ツイートありがとうございます。

第276回【複雑談51】
豆塚えりさんとのイベントの話/アニメとVtuberの定点観測報告
の2点でお送りします。
いんよう!YouTubeチャンネル
いんよう!Twitte...

第275回【論文紹介 -過去に絶滅しかけていた人類と腸内環境をサンプリングできるデバイス】
2本の論文を紹介しています。
絶滅しかけると、たとえ回避できても遺伝的多様性は減少するのでそのあたりを現在のヒトゲノムから遡って計算した論文が発表...

第274回【複雑談50/メール回65】
雑談をしようとしてもややこしい話をしてしまういつも通りの回です。
メールも紹介をしています。
いつもお便りや感想ツイートありがとうございます...

第273回【井本先生の話 Part 2/医療雑誌の話】
サンキュータツオさん回です。
以前タツオさんが番組で話してくれた"イモニイ"こと数学教師の井本陽久先生の話の第二弾です。
後半は、医療雑誌が今...

第272回【論文紹介回と病理研修の定時報告】
最近気になった論文をトピックだけいくつか紹介した後に、
病理を再開して半年経った現時点での定時報告という名の雑談をしています。


第270回【公開収録 感想回】
完全にノーベル賞関連の話題に触れる機会を逸していますが、今週は先々週、先週とお送りした公開収録の感想をヤンデル先生と二人で話しました。
音声で聞...

第268回【いんよう!公開収録 in EZOHUB SAPPORO 〜論文紹介特別回①〜 】
番組初の公開収録イベントを2023年9月20日に札幌で開催しました。
ご来場いただいた皆さまありがとうございます。
持ち寄った論文をご来場いただい...

第267回【複雑談49/メール回63】
メール紹介をしています。SNS医療のカタチの話も少しだけ。
いつもお便りや感想ツイートありがとうございます。
カンデル神経科学/ゆ...

第266回【個人的に伏線回収した論文】
今年のノーベル賞は、あの時たまたま読んだ論文のやつか!みたいな話をしています。
【回収した論文たち】
iPS論文
Induction...

第265回【複雑談48】
理屈をしらないまま使う知識について、など。
違国日記の感想も思わず話しています。
最後の告知にある9/20の公開収録の事前登録チケットは...

第264回【複雑談47/メール回62】
サンキュータツオ(@39tatsuo)さん回です。
ツール・ド・フランス中継に出演した話など。メールも読みました。
いつもお便りや感想ツイートありがと...

第263回【細胞老化と個体老化】
若いマウスの血液で老年マウスが若返るという研究結果を紹介しつつ、「老化研究」について話しました。
紹介した論文
Multi-omic rej...

第262回【複雑談46】
サッカーインターハイの話など夏らしい話もかすかにしていますが、とりとめもない純粋な雑談回です。
公開収録の告知も。
いんよう!YouTube...

第261回【記憶と呼吸に関する論文紹介】
呼吸の状態によって記憶のしやすさが変わるという、
「その角度からくるのは予想してなかったわー」という論文を紹介しました。
【...

第260回【メールを読む回61】
メール回です
皆さん、いつも素敵なメールや感想ツイート、イラスト、切り抜き、ありがとうございます。
全てを取り上げられず申し訳ないですが、楽...

第259回【再現性と一回性に対する教え方】
サンキュータツオさん登場回です。
人にものを説明したり教えたりするときにタツオさんは何を考えているのか聞いてみました。
知識を教えるのか、技...

第258回【複雑談45 これ、上澄なんだよな】
技術が現場で実際に使えるように降りてくる時にはすごくシンプルになっているよね、という話をゲノム医療を例に話しました。
背景に膨大な知見があって、...

第256回【病理診断を再開してから興味を持てるようになった論文の話】
医学関係は当たり前のように教科書が多いですが、ありがたい、という話。
後半は、病気を調べた論文に興味が向くようになったので紹介してみました。

第255回【メールを読む回59】
メール回です。
皆さん、いつも素敵なメールや感想ツイート、イラスト、切り抜き、ありがとうございます。
全てを取り上げられず申し訳ないですが、...

第254回【最近びっくりした論文の反響/麻雀と病理の学習方法】
先日ご紹介したZGAのマスター遺伝子NR5a2についての論文に2通も反響があったのでメールをご紹介しています。
論文内容をまとめてくださってありがとうござ...

第253回【複雑談44/メールを読む回58】
先週につづきサンキュータツオさん回です。
皆さん、いつも素敵なメールや感想ツイート、イラスト、切り抜き、ありがとうございます。
全て...

第252回【創作を前提とした研究のおもしろさ】
サンキュータツオさん回です。
東北芸術工科大学の教員のポストについたタツオさんに大学の様子や、応募した理由などを伺いました。
(遅くなってす...

第251回【メールを読む回57】
メール回です。
遺伝子は設計図ではないのでは?/東京医科歯科大学・東京工業大学合併/きれいなプレゼン/ゼルダやり始めたら仕事したくなくなった、な...

第250回【最近びっくりした論文/いちじくの見た目を病理学的に表現する】
今回は2本立てです。
前半は、受精卵が初めてタンパク質を作り始めるときに必要な因子についての論文紹介。
後半は、いちじくの見た目を病理学的に...

第249回【メールを読む回56】
再びメール回です。
やや科学よりのお便りを中心に読みました。
皆さん、いつも素敵なメールや感想ツイート、イラスト、切り抜き、あ...

第248回【『タコの心身問題』の感想 外野からものを語る面白さ】
2018年発売の本を今さら読み始めたので感想を話しています。
意識とはなんなのか、という生命科学の中心命題の一つを扱っています。
てっきり神経科...

第247回【メールを読む回55】
メール回です。
今回は大学受かったよメール特集。
皆さん、いつも素敵なメールや感想ツイート、イラスト、切り抜き、ありがとうござ...


第245回【ちゃんとした社会人とちゃんとした雑談(複雑談43)とメール回55】
ここ数年「普通」に振る舞うことを覚えつつあるなあという話をして、送っていただいたメールを読みました。
皆さん、いつも素敵なメールや感想ツイ...

第242回【Mリーグとコミュニケーションの話】
Mリーグが麻雀観戦の文化を大きく変えています。
魅力をうまく伝えるコミュニケーション方法に関連づけて考えてみる体で、単にMリーグの話がしたいだけで...

第241回【病理医になるきっかけとか方法とか】
病理医になりたいけれどどうしたらいいかというメールが来たので、ヤンデル先生が答えています。
メールはこちらまで
inntoyoh@gmail...

第237回【複雑談(ちょっと面倒な四方山話)42】
知らず知らずのうちに話し込んでいる感じの雑談です。
・遺伝子検査と大学と職人的技術
・とにかく異世界もののアニメが多い
...

第235回【『脚・ひれ・翼はなぜ進化したのか』の感想② ー進化・発生・移動の話ー】
科学系の書籍の翻訳は大変だとか、左右対称の生き物の方が移動に向いていると書いてあって目から鱗が落ちた、みたいな話をしています。
脚...

第234回【『脚・ひれ・翼はなぜ進化したのか』の感想① ー進化・発生・移動の話ー】
生物学を「移動すること」を切り口に網羅しているすごい本だけど読みやすいわけじゃない、みたいな話をしています。
脚・ひれ・翼はなぜ進...

第233回【複雑談(ちょっと面倒な四方山話)41】
知らず知らずのうちに話し込んでいる感じの雑談です。
・植物科学の研究
・医療情報と採算性
・すずめの戸締まりの感想
...

第231回【スマホを忘れた話と『2010年代SF傑作選1』の感想】
11月末に札幌の喫茶店で収録した音声を配信します。
長谷敏司『allo, toi, toi』に心を抉られたことなどを話しています。
2010年...